ひとりで起業すると、営業・資料作成・請求業務まで、すべて自分でこなす必要があります。
もちろん、外注するという選択肢はありますが、特に起業初期の限られた資金では難しいのが現状です。
「時間もお金も限られている中、どうやって効率よく仕事を回せばいいのか…」と悩んでいませんか?
私自身、コンサル系の知識業として起業していますが、起業当初、チラシや資料の作成、請求書の手配に多くの時間を取られていました。
ですが、無料で使える2つのツールを取り入れたことで、驚くほど作業効率がアップしました。
この記事では、起業初期の業務をサポートしてくれる便利ツールを2つ、をご紹介します。
すでに活用している方も、無料プランの使いこなし方の参考になるはずです。
ひとり起業でツール活用がカギになる理由
ひとり起業では、限られた時間と資金で多くの業務をこなす必要があります。
そこで重要になるのが、無料で使える便利なツールを活用することです。
ここでは、ツール導入がなぜカギになるのかをお伝えします。
すべて自分でこなす「ひとり起業」には効率化が必須
ひとり起業では、専門業務だけでなく、資料作成や請求書の発行、集客なども自分で行う必要があります。
やるべきことが多く、ひとつの業務に時間をかけすぎると、他の作業に手が回らなくなります。
しかも起業初期は、まだ安定した収入がない段階。
限られた時間と資金をいかに有効に使うかが、経営を続けるための大きなポイントになります。
私自身も、起業当初は細々とした業務に時間を取られ、本来の仕事に集中しづらい状況が続いていました。
そこで効率化を進めるためにツールを導入したところ、仕事の流れが大きく変わりました。
ひとり起業だからこそ、最初に効率化を意識することが重要です。
それが事業継続や精神的な余裕にもつながります。
小さな作業の積み重ねが時間を奪う
起業初期は、チラシや資料、請求書など、「毎回手作業でなんとかこなしている」という状態になりがちです。
私も最初は、PowerPointやExcelを使ってすべて自作していました。
たとえばチラシは、毎回レイアウトやフォントをゼロから考えて、試行錯誤しながら数時間。場合によっては丸一日かかってしまうこともありました。
請求書や見積書は、無料テンプレートを使って手入力で金額や宛先を入力していましたが、検索性が悪く確認したくても探すのに一苦労。
-
作業は地味だが時間がかかる
-
ミスや手戻りも発生しやすい
-
効率が悪く、気力も削られる
こうした「小さな非効率」が積み重なると、本業に集中する余裕がなくなります。
ツールを導入すれば、これらの作業が一気に時短され、ミスも減らせます。
ツール活用は「時短」だけでなく「信用づくり」にもなる
ツールを活用するメリットは、作業の効率化だけではありません。
成果物の「見た目」や「整い方」が改善されることで、相手に与える印象がぐっと良くなるという効果もあります。
たとえば、私は今はMisocaで請求書見積書を作成していますが、フォーマットが整っていて信頼感があります。
Excelで作ったものと比べると、「ちゃんとしているな」という印象を与えられるのです。
自分で見ても、Excelで作ったものより圧倒的に「ちゃんとしている感」があります。
同様に、チラシや資料はCanvaを使って作成していますが、デザインテンプレートのおかげで素人感がなくなります。
私自身、チラシ作成をCanvaメインにしてから、問い合わせが増えたように感じています。
つまり、ツールを使うことは自分のブランドや信頼感を高める行動でもあるのです。
デザイン資料やチラシ作りはCanvaで時短&プロっぽく
デザインに苦手意識がある人でも、簡単に見栄えの良い資料やチラシを作れるツールがあります。
それが「Canva」です。
ここでは、私自身の活用経験を交えながら、Canvaの魅力とおすすめポイントを紹介します。
PowerPointだけでは限界…Canvaで解決!
私は起業初期、資料やチラシの作成にPowerPointを使っていました。
しかし、見た目の整ったチラシをPowerPointだけで作るのは正直かなり大変です。
フォントや配色、レイアウトを一から考えるのに時間がかかり、思うようなデザインにならない。
「もう少しそれっぽく作れたらいいのに…」と毎回感じていました。
そこで出会ったのが、【Canva】です。
デザインテンプレートが豊富で、文字や写真を差し替えるだけでプロっぽいデザインがあっという間に完成します。
たとえば、私は以下のような用途で使っています:
-
自作のチラシ
-
ブログのアイキャッチ画像
-
ホームページ用画像
作成後はPDFやPNGでの書き出しも簡単。
必要に応じてPowerPointにアレンジして使うこともあります。
特にチラシ作成に関しては本当にCanvaは優秀だな、と感じています。
PowerPointだけでは限界を感じていた私にとって、Canvaは救世主のような存在でした。
無料でも十分使えるCanvaの実力
Canvaには有料プランもありますが、無料版でも十分すぎるほどの機能が使えます。
実際、私自身も起業からしばらくの間は無料プランだけでチラシも資料も問題なく作成していました。
特に助かったのは、最初から用意されているテンプレートの豊富さです。
「このテーマならこの雰囲気がいいかも」と、見本を見ながら決められるので、一からデザインを考える必要がありません。
しかも、無料版でも以下のような機能が使えます:
-
何百種類ものテンプレートが利用可能
-
商用利用可能な画像やイラストも多数
-
自分の写真やロゴもアップロードOK
また、テンプレートを参考にしながら、PowerPointに取り入れることもできます。
「資料作成のヒント帳」としても、Canvaはかなり使えます。
もちろん、使い込んでいく中で「有料版に切り替えたい」と思うタイミングも出てくるかもしれませんが、起業初期はまず無料プランで十分対応可能です。
費用をかけずにここまで使えるツールは、なかなかないのではないでしょうか。
こんな人におすすめ
Canvaは、デザインに自信がない人でもプロっぽい資料を作れる便利なツールです。
特にひとり起業の場合、チラシや資料を自分で用意しなければならない場面が多くなります。
「できれば外注したいけれど、予算的に厳しい」
「もっと見栄えのする資料を作りたい」
そんなふうに感じている方には、Canvaはぴったりです。
私自身も、最初はPowerPointで作っていましたが、Canvaを取り入れてから作業時間も短縮され、見た目も明らかに変わりました。特に見た目の変わり方は一目瞭然です。
以下のような方には、特におすすめです:
-
チラシや資料をできるだけ自分で作りたい
-
資料作成にかける時間を短縮したい
-
デザインが苦手だけれど、それっぽく仕上げたい
-
起業初期で、お金をかけずに整った印象を持たせたい
無料で始められるので、「ちょっと試してみようかな」という気持ちでも大丈夫です。
まずは一度使ってみることで、自分の仕事にどう役立つかが見えてきます。
請求書・見積書はMisocaでミス防止&時短
起業すると避けて通れないのが、請求書や見積書の発行です。
最初は無料のテンプレートなどで対応できますが、件数が増えると管理や作業ミスのリスクも増してきます。
ここでは、私が実際に使って便利だった「Misoca(みそか)」を紹介します。
Excelテンプレは非効率…Misocaで簡単に
起業当初、私は無料のExcelテンプレートで請求書や見積書を作っていました。
当時は取引件数も多くなかったため、何とかやりくりできていましたが、手入力の多さや保存・検索の手間が意外と大きな負担でした。
-
日付・取引先・金額を毎回手入力
-
ファイル名のルールもばらばら
-
過去の請求書を探すのに時間がかかる
さらに、請求書番号を付け忘れてしまったり、金額の打ち間違いを見落としたりと、小さなミスが積み重なって精神的にも疲れる状態に。
そんなときに見つけたのが、【Misoca(みそか)】です。
無料プランでも月10通まで請求書を発行でき、起業初期の少ない案件には十分すぎる機能でした。
取引先や商品・サービス内容をあらかじめ登録しておけるため、次回以降の請求書作成はクリック操作でほぼ完了。
PDF書き出しやメール送信もそのまま行えるので、Excelより圧倒的に時短&ミス防止につながりました。
無料で使えるのが起業初期には本当にありがたい
Misoca(みそか)は、月10通までなら無料で請求書や見積書を発行できるプランがあります。
これは、まだ取引件数が少ない起業初期には非常にありがたい仕組みです。
私もこの無料プランを使っていて、「こんなに便利なのに本当に無料でいいの?」と感じたことがあります。
登録して使ってみると、テンプレートの自動反映・PDF化・送信機能まで揃っていて、機能面でも満足度が高いと感じました。
無料プランでも以下のようなことができます:
-
請求書・見積書の作成(最大月10通まで)
-
取引先や商品情報の登録・再利用
-
PDFでの書き出し・メール送信
-
クラウド保存でいつでも確認できる
私は実際、月10通を超えることは起業初期にはほとんどなく、費用をかけずにしっかり請求業務を整えることができました。
さらに、将来的に取引が増えてきた場合でも、有料プランにスムーズに切り替えられる設計になっているのも安心材料です。
無理なく始められて、成長にも対応できる。
それが、Misocaをおすすめする理由のひとつです。
こんな人におすすめ
Misocaは、請求書や見積書を簡単に・きれいに作成したい人にぴったりのツールです。
Excelでの管理に限界を感じている人や、手作業のミスを減らしたいと感じている人には、特におすすめです。
私自身も、起業初期にExcelテンプレートを使っていた頃は、作成や管理に時間がかかり、ミスが起きることもありました。
Misocaを使い始めてからは、必要な情報を選ぶだけで自動的に整った請求書が完成するので、精神的にもかなりラクになりました。
以下のような方には、Misocaをぜひ試してみてほしいです:
-
Excelで毎回請求書を手作成している人
-
請求書の保存・検索に手間を感じている人
-
できるだけ無料で効率化したいと考えている人
-
今後取引が増える可能性がある人
請求業務は地味ですが、信頼関係を築くうえでとても重要です。
Misocaを使えば、「ちゃんとしている」と思ってもらえる請求書を簡単に作成できます。
無料で使えるので、一度使ってみてから継続利用するか決めるのがオススメです。
Misoca(みそか)の無料登録はこちら↓↓↓
請求書や見積書じゃなくて、会計ソフトはどうするの?という方はこちらをどうぞ。
続きを見る
青色申告はExcel帳簿でできる!会計ソフトなしでもOKな方法
まとめ
ひとり起業では、時間・お金・信用のすべてを限られたリソースでまわす必要があります。
だからこそ、「無料で使える」「時短になる」「見た目も整う」ツールの活用が大きな助けになります。
今回ご紹介した【Canva】と【Misoca(みそか)】は、私自身も起業初期から使い続けている心強いツールです。
どちらも無料で始められるので、まずは使ってみて、自分の業務スタイルに合うかどうかを確認するのがおすすめです。
起業初期の慌ただしい時期に、少しでも作業の負担を減らし、本来の仕事に集中できる環境を整えていきましょう。
→Canvaを使ってみる
→Misoca(みそか)の無料登録