起業したい。でも、借入って必要なの?
「借金してまで起業するのは不安…」「自己資金だけで始められないかな?」
そんな悩みを持つ方は多いと思います。
私もその一人でした。
実際に夫と相談したうえで、「借入なしで起業する」という条件でスタート。
不安はありましたが、結果的に私は自己資金30万円(PC代含む)で起業しました。
この記事では、私が借入せずに起業した実体験をもとに、
かかった費用や工夫した点、自己資金スタートの現実を紹介します。
借入なしでも、起業はできる?
リアルな資金感とともに、不安解消のヒントになれば幸いです。
借入なしで起業した理由|私の起業条件とは?
「起業=借入が必要」というイメージを持つ方も多いと思います。
私も起業を考えた当初、同じように悩みました。
しかし、私が起業に踏み切った際、夫との間で「借入なしでスタートする」という条件を設けたのです。
この条件があったからこそ、事業内容やお金の使い方を徹底的に見直すことができました。
また、法人を設立すると設立自体にまとまった費用がかかります。
借入せずに起業するには、そのコストも無視できません。
そこで私は、コストを抑えられる個人事業主として起業しました。
ここでは、私が借入なしで起業した背景や、その理由についてお伝えします。
家族との約束は「借入なし」→精神的負担も考慮
起業について家族と相談した際、条件として出されたのが「借入はしないこと」でした。
その時は不安もありましたが、今振り返ればこの条件があったからこそ無理なく進められた部分もあったと思っています。
もし借入をしていたら、毎月の返済に追われるプレッシャーがつきまといます。
特に、事業が軌道に乗るまでの間に返済が発生するのは精神的にも負担が大きいもの。
そんな背景もあり、借入なし=自分のペースで動けるというメリットを優先し、無理なく起業に踏み出すことができました。
そもそも起業した理由は、妊娠や出産を経て会社員として働き続けることに限界を感じたからです。
だからこそ、借入せずに自分のペースで進められるというメリットは、私にとってとても大きな意味がありました。
法人設立はコスト高→個人事業主でスタートした理由
法人を設立するとなると、登記や定款認証などで数十万円の費用が発生します。
これに加えて、事業開始後も維持費や税金面での負担が大きくなりがちです。
借入なしで起業する場合、この初期コストの高さは無視できません。
そのため私は、まず個人事業主としてスタートし、初期費用を抑えつつ事業の土台作りに注力することにしました。
実際にやってみて、個人事業主でもできることは多く、借入なしの起業には適した選択だったと感じています。
資金どうした?独身時代の貯金&無料ツール活用
借入なしで起業するには、当然ながら資金の工面が大きな課題です。
私は、独身時代に貯めていた貯金を使い、自己資金のみで起業しました。
起業前に夫とも話し合い、必要であれば家族の貯金も使える状況にはありましたが、
結果的には自分の貯金だけでなんとか乗り切ることができました。
また、費用を抑えるために無料で使えるツールを最大限活用したことも、借入なし起業を実現できたポイントでした。
貯金の内訳と家族との話し合い
起業資金は独身時代の貯金から用意しました。
特別多く貯金していたわけではありませんが、生活費などとは別に分けておいたおかげで、
起業時の初期費用にあてることができました。
家族の資金に頼る選択肢もありましたが、
まずは自分のお金で挑戦してみようと思い、結果的にそうできました。
無料で使えるツールを徹底活用→コスト最小限!
自己資金だけで起業するために、費用をかけずにできることは徹底して工夫しました。
特に、無料で使えるツールはとことん活用し、初期費用を最小限に抑えました。
たとえば、ホームページの立ち上げには無料のデザインテンプレートを活用し、
業務の管理も無料ツールを使って対応しました。
今は便利な無料サービスが多いので、借入なしでの起業を目指すなら、活用しない手はありません。
実際にかかった初期費用|リアルな内訳
借入なしで起業するには、初期費用の管理がとても重要です。
私の場合、実際にかかった費用は約30万円でした。
ただしこの中には、20万円以上のPC代も含まれています。
セキュリティ面を重視して新調したものなので、必ずしも購入が必要な出費ではありません。
ここでは、私が実際に支出した項目と、借入なしで起業するために工夫したポイントをご紹介します。
実質30万円の内訳【PC代込み】
実際にかかった金額は約30万円でした。
このうち、PCの購入費用が20万円強を占めています。
セキュリティ面を考慮して新しく用意したもので、
自分の業種・方針によっては、ここは削減できる可能性があります。
PC以外では、印鑑・名刺・レンタルサーバー・宣材写真の費用が主な支出でした。
借入しないなら固定費&一時費用をどう抑えるか
自己資金だけで起業するなら、固定費と一時費用のコントロールが鍵になります。
特に固定費は、事業が軌道に乗るまでの資金消耗を防ぐ重要ポイント。
私は、事務所を借りず自宅を活用したり、業務に必要な道具はできる限り既存のものを利用しました。
また、必要な支出でも「必ず今必要か?」を考え、
後回しできるものは開業後に段階的に揃えるという意識で進めました。
借入がないからこそ、現金の流れを見ながら柔軟に動けるのが強みでもあります。
借入なし起業のメリット・デメリット【体験談】
借入なしで起業したことで、良かった点もあれば「もう少し資金があれば…」と思う場面もありました。
ここでは、私が実際に感じたメリットとデメリットをまとめてお伝えします。
これから借入の有無を判断する方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
メリット→返済の心配ゼロで精神的にラク
借入をしていないため、返済の心配がなく、精神的にとてもラクでした。
事業がすぐに軌道に乗らなくても、「今月の返済どうしよう…」と焦ることがないのは大きな安心材料でした。
自分のペースで試行錯誤できる環境は、初めての起業には特にありがたかったです。
デメリット→広告費など「攻めの資金」はキツい
一方で、まとまった資金がないと「攻めの動き」が難しいと感じる場面もありました。
たとえば、広告を打ちたい、販促を強化したいと思っても、
手元資金に余裕がないと躊躇してしまうことがありました。
借入がない分、自由度はあるものの、スピード感を持って展開するには資金力が必要だと感じました。
借入する?しない?判断のポイントはここ!
借入なしで起業した私ですが、すべての人に「借入しない方がいい」とは限りません。
実際には、事業の状況や家族の理解度、手元資金の有無などによってベストな判断は変わります。
ここでは、借入を検討する際に私が考えたポイントをお伝えします。
コネあり・見込み客あり→借入も検討OK
すでに業界内のコネクションがある、見込み客がある程度確保できているという方は、
借入によって事業のスピードを加速させるのも選択肢です。
広告や設備投資にまとまった資金を投入できるメリットがあるため、
家族の理解が得られていれば借入でキャッシュ確保してもよいと思います。
収入源があるなら貯金でOK→無理に借りない判断もアリ
一方、会社員として収入があるうちに準備を進めることができる方は、
ある程度貯金をしてから自己資金で起業するという選択肢もあります。
無理に借入せず、生活を安定させたまま起業準備を進めることで、
精神的な負担も抑えることができます。
生活が不安定だと事業に集中できなくなり、本末転倒。
実際、借入の有無に関わらず、安定収入がある状態で起業準備を進め、
ある程度の見通しが立ってから本格的に専念するのがオススメです。
私もそれができたらどんなによかったか…と思っています(笑)
借入はあくまで選択肢の一つ。自分の状況に合った方法で動くことが大切だと思います。
まとめ|借入なしでも起業は現実的!大事なのは自分の状況
起業=借入が当たり前と思われがちですが、借入なしでも工夫次第で十分にスタート可能です。
私自身、借入せずに自己資金30万円で起業し、
無料ツールの活用や費用の見直しによって、無理なく事業を始めることができました。
もちろん、借入があればできたこと・できなかったこと、それぞれあります。
でも一番大切なのは、自分の状況に合った方法で起業することです。
事業内容・家族の理解・収入状況・手元資金──
これらを冷静に整理したうえで、借入の有無を判断することで
不安を最小限に、安心して第一歩を踏み出すことができます。
今「起業したい」と思っているなら、まずは生活を安定させた状態で準備を進めてみてください。
準備期間も、立派なスタートアップの一歩です。
焦らず、自分のペースで。
あなたらしい起業の形を、ぜひ見つけてくださいね。